おとと日和

岐阜で生き物係をしています。メダカ沼から抜け出せそうにありません…

植物

ビカクシダ胞子培養チャレンジ!〜経過観察編〜(1〜2週間後)

皆さんこんばんは。 風が冷たくなり、いよいよ雪が降りそうな気候になってきましたね❄️ よく行くホームセンターでも、雪かきスコップや灯油用ポリタンクが沢山売られていて、冬の訪れをしみじみ感じております 我が家でも↓ 雹?のような氷の粒が降ってきて、…

ビカクシダ胞子培養チャレンジ!〜セッティング編〜

皆さんこんばんは。 一気に冷え込んできましたねー 急激な寒暖差で、体調崩したりしていませんか? 私ゆうまるは、この寒くなってきたタイミングで謎の車中泊ごっこ(自宅駐車場で寝るだけのやつw)をやり出したので、若干調子悪いです… 嫁 自業自得やんけ 胞…

亀甲竜が復活!?冬型の塊根植物が目を覚ましました

皆さんこんばんは。 最近はメダ活も落ち着き、オフシーズンに向けて準備を進めております! (加温シーズンも楽しみです♪) まだ少しだけ採りたい卵があるので、その2品種だけは一生懸命採卵していますがね ゆうまる 寒くなる前に大きくしてあげないと (adsbyg…

根腐れ注意!梅雨時期のジメジメから植物を守ろう

皆さんこんばんは。 気温差からくる風邪が流行っているみたいですが、体調は大丈夫ですか? うちの2号はしっかり風邪引いて、寝込んでましたw ジメジメした気候が続いていますが、明日からは… ガッツリ雨です☔️☔️☔️ ゆうまる メダカの調子が心配だな〜 (adsb…

用土をブレンドして楽しもう!塊根・多肉植物におすすめのオリジナル配合例を紹介します

皆さんこんばんは。 メダカのお世話に追われて、少々疲れ気味のゆうまるです‍ なので、今日は久しぶりに植物! たまに植物のお世話をしてやると癒されるんですよね☺️ メダカと違ってのんびり育てられるので、植物にはまた別の「楽しみ方・魅力」があります …

ビカクシダ冬場の水やり術!ハンギング系はコレが一番楽です

皆さんこんばんは。 冬場の植物の水やりってどうされていますか? 鉢植えならそのままジョウロやコップであげられるかと思いますが、今回は「ビカクシダ」です! 何それ?美味しいの そんな声が聞こえてきそうなので軽く説明しておきます。 ビカクシダとは熱…

ライトスタンド付き!無印良品ガーデンシェルフを植物棚に改造

皆さんこんばんは。 今日は夏場、針子の管理に使っていた『無印良品ガーデンシェルフ』をカスタムしていこうと思います オフシーズンに入り、メダカ小屋での管理に切り替えているので、有効活用します。 合わせて読みたい↓↓↓ ototo-biyori.hatenablog.com (a…

ビカクを照らそう!植物育成ライトで冬でも元気に

皆さんこんばんは。 メダカの越冬の準備は着々と進んでいるのですが、最近は植物の方が疎かになっていました 私の住む岐阜県は、冬季は結構雪が積もる寒い地域です☃️ 氷点下になる事もしばしばありますので、冬場は植物達を屋内に避難させております。 ゆう…

超初心者が実践🔰グラキリスの発根管理

皆さんこんばんは。 今日はグラキリスの『発根管理』の経過を記事にしてみようと思います。 塊根植物超初心者の私が、試行錯誤して発根管理に挑戦しています! 同じ様に、グラキリスの発根管理にチャレンジしてみたいって方には参考になるかと思いますので、…

植物ゾーンの紹介!メダカもいいけど、植物も増やしたい…

皆さんこんにちは。 今日はメダカの記事を少し休憩して、植物ゾーンの紹介でもしてみようかと思います 前に紹介しますと言ったっきり、メダカの方が忙しくて全然記事にできなかったので、まとめてザザザーっといきます! 私は生き物全般が好きなので、もちろ…

植物好きのオアシス、日本ライン花木センターへ

皆さん『日本ライン花木センター』という大型園芸店を知っていますか? 私も数年前にビカクシダという熱帯植物にハマったことがきっかけで、その存在を知りました。 岐阜県可児市にある植物専門店で総面積40000㎡と東海地区最大級の面積を誇ります。 花や野…