皆さんこんばんは。
今日は夏場、針子の管理に使っていた『無印良品ガーデンシェルフ』をカスタムしていこうと思います🛠
オフシーズンに入り、メダカ小屋での管理に切り替えているので、有効活用します。
合わせて読みたい↓↓↓
こちらのラックをカスタムします↓
外に放置気味でしたので、植物棚兼メダカラックに改造して行きます。
このラックの良い所は過去記事で説明させて頂きましたが、一夏使ってみた感想は、、、
サビることもなく耐久性も申し分なし👍

スペース増えたらもう1つ欲しいなー
少し値は張りますが、おしゃれで長く使えますので本当におすすめです😁
設置場所は少しでも陽が当たるように窓際に、風通しも大事なので、ベストポジションです!
塩ビパイプでライトスタンドをDIY↓
こちらのスタンドの作り方は割愛しますが、塩ビ切って、はめて、乗せて完成です😝

ちゃんと説明しろや
参考までに発泡容器用に作ったライトスタンドの記事を貼っておきます。
合わせて読みたい↓↓↓
インシュロックで固定↓
ライトを取り付けると重みで不安定になるので、スタンドとラックを固定します。
ライトはこちら↓
前回作った、LED化ヴォルテスを使います。
合わせて読みたい↓↓↓
こちらの照明は照射範囲が狭いのですが、2灯付けることで棚の幅ぐらいはカバーできそうです。
範囲が狭い分、高光量が必要な塊根系やアガベにスポット的に光が当てられるので使い勝手は良さそうです💡

実験的に使ってみます
管理はタイマーで↓
やっぱり毎日のON/OFFは地味に面倒臭いので、タイマー管理にした方が圧倒的に楽です😅
消し忘れる心配もないので、外出時や忙しい時も安心です。
3口に増設↓
今回は2灯取り付けるので、3口タップで増設します。
あと1つ空きがあるので、アクアリウム用のファンを取り付けて、害虫予防と蒸れ対策をしてもいいかも🤔
植物を並べて点灯↓
どうですか?
何か雰囲気で出ますよね😚
完全に自己満足ですが、こちらのラックに植物を増やしていくのが楽しみです♪
(またお金掛かりそう💸)

園芸用トレーの穴全部埋めたいなー

あぁ?穴だらけにするぞ
こちらのラックの上段を植物用とし、中段、下段にはセリアのスタッキングボックスを置いて針子の管理もやっていきたいと思います。
下まで照明の光が届けば、新たに照明を買い足さなくてもいいかな🙄
これで、新たな針子スペースを確保することができたので、オフシーズンもガンガン卵を取ってお気に入りの個体を増やしていきます❗️
今回のカスタムは、ラックに塩ビのライトスタンドを取り付けただけの簡単なDIYなので、良かったら参考にして作ってみて下さい。
それでは今日はこの辺で〜👋