皆さんこんばんは。
急に暑くなって産卵ラッシュが始まりそうな予感…
産卵ラッシュは嬉しいのですが、メダ活にはもう少し涼しい方がありがたいですね😅

すでに本日のメダ活で日焼けしてます🕶
さて、これだけ暑い日が続くと加温部屋となっていたメダカ小屋の方も整理しないといけません🏠
現在の加温設備↓
こちらの湯煎容器で、残った卵や針子を管理しています♨️
合わせて読みたい↓↓↓
そこで今日は、産卵を終えた『種親のセカンドキャリアについて考えてみた』の回です。
皆さんは「1シーズン産卵を終えた種親」ってどうされていますか?
沢山の卵を産んでくれた種親達には、ゆっくりと余生を過ごしてほしいです☺️

どっかリゾートでも行かせてあげたらいいやん

うんうん、広い川で泳がせてあげるのとかいいねー
ってダメダメ❗️
放流は絶対にダメーーー🙅♂️
※改良メダカの放流は生態系に影響を与えますので、間違っても放流せず最後まで責任を持って飼いましょう。
(危うく乗せられる所でしたw)
私は冬の間、卵のネット販売をしていたので、加温していた親たちを一足先に外管理に切り替えていました🌞
合わせて読みたい↓↓↓
大きい容器でのびのび泳いでいます↓
何気なく覗いてみると…
ん?
めっちゃ卵産んでる😳

あんなに卵産んだのに元気やな
こちらの容器で寿命が来るまで育てるつもりでしたが、まだまだ現役のようです💪
ブラックダイヤに↓
サファ王↓
って久々に横見で見たら、めっちゃ背曲がりやん💦
こちらは親に使うにはあんまり宜しくないので、実験的に採卵してみようと思います🤔
(背曲がりの遺伝率について調べてみます)
そうなると容器が必要ですが…
あっ!
この間セリアで買い溜めしておいたアレが💡
こちらの万能バケツ↓
こういう時にサクッと使えるので便利です🪣

もっと買い溜めしておこうかな
使う前はしっかり洗って↓
産卵床も忘れずに↓
水を張ったら水合わせ↓
種親達も子孫を残すため、繁殖しようと頑張ってます🥹
ここからどれだけの卵が取れるか興味もあるので、バケツで取れるだけ採卵していこうと思います。

親抜きってやつにも挑戦してみたいな
隠居はもう少し先みたい↓
頼もしい種親達🐟✨
サイズも立派になって、メダカだけど迫力あって見ていて面白いです😊
ということで、我が家の種親達には『まだまだ現役』で頑張ってもらいます!
私ゆうまるも、30代半ばと人生まだまだ折り返し地点なので、メダカ達から刺激をもらって頑張りますよー🔥

メダカから刺激もらうの草w
とりあえず健康第一なので、腰だけ痛めないように気を付けます😓
皆さんも無理せずメダ活楽しみましょう♪
それでは今日はこの辺で〜👋