皆さんこんにちは。
いや〜暑い💦
岐阜は暑すぎて、本当に溶けそうです🫠
メダカ達もこれだけ暑いと、調子を崩しやすくなるので、手遅れになる前に対策が必要ですね!
合わせて読みたい↓↓↓
今回は我が家で育てていたメダカで、痩せて元気が無かった通称『やせ君』という子が見事に復活しましたので、そちらをまとめていきたいと思います。
同じように、メダカが痩せて心配だなと思っている方の参考になれば幸いです☺️
痩せてしまった原因
- 餌が全員に行き渡っていなかった
- 購入先と餌の種類が変わってしまった
- 縄張り争いによるストレス
- 環境の変化によるストレス
ざっとこんな感じです。
どれもこれも少し注意して見てあげれば、もっと早く異変に気付いてあげられたので、飼育者として反省です😔
経過
2022年4月24日
購入した時はまだ幼魚の段階で、コロンとした体型で可愛らしく、特に痩せている個体はいませんでした。
2022年5月31日
約1ヶ月でどんどん痩せていき、針のように細く貧弱になってしまいました😭
本当はもっと早く、手を加えてあげなければならなかったのですが、油断していました…

手遅れにならなくて良かった
人工餌には見向きもしません↓
目の前に落としても、口先でつつくこともなく、反応も鈍いです😟
胸ビレもずっと畳んだままで、泳いでいるというよりは、浮かんでいるといった感じ。
このままでは、死んでしまうと思い隔離↓
とにかく少しでも餌を食べさせたかったので、グリーンウォーター+PSBで管理することに。
しかし、少しは動き回るようになったのですが、体型は依然として戻りません😑
赤虫を使ってみる↓
人工餌には全く見向きもしないので、乾燥赤虫を与えてみる。
ちなみに他の子はバクバク食べます😋
やせ君はどうかな?
口先でツンツンするものの、食べるには至りません😓
痩せ始めた初期段階では効果がありそうなので、お試しあれ!
ここまできたら、活き餌しかありません。
栄養満点!万能フードのミジンコです❣️

やっぱり僕の出番だね
ボウルにやせ君を移して、ミジンコ投入です↓
おぉ、、、
すごい勢いでミジンコ食べてる😳
やっぱりミジンコ美味しいんだなー
2022年6月4日
毎日、朝夕のミジンコ漬けの甲斐あって、少しだけ体型が太くなりました🍖
こんな短期間で変化があったので、いかに食べさせることが大事ということが良く分かりました🤔
2022年6月16日
あんなに針のように細かった、やせ君がこんなに逞しく🥹
こんなアグレッシブな動きもできるように↓
今ではミジンコ取りの名人に❗️
2022年6月23日
餌をよく食べるようになり、成長スピードも上がりました🐟
体長もちょっぴり大きくなったかな?
復活
2022年6月29日
今ではこんなに綺麗で立派な個体になりました✨
少しずつですが人工餌も食べるように↓
元気すぎてピントが合わないw
元気にするポイント
まずは痩せている個体を隔離して下さい。
弱ったメダカは他のメダカから攻撃されやすく、体力がない状態なので、まず死んでしまいます😵

意地悪なメダカもおるもんやな
隔離してストレスのない環境を作ってあげましょう。
次は少しでも食べられるように、グリーンウォーターで飼育します。
この時、PSBも併用してやるとさらに効果がありそうです。
人間と一緒で食欲がない時は、何を与えても食べません。
まずは体力を回復させることに専念し、その後色んなタイプの餌を試して、少しでも食べさせることを目指します🍴
ミジンコ等の活き餌は動きがあるので、メダカの興味を惹きやすいです♪
また飼育容器に多めにミジンコを入れておいて、24時間いつでも好きなタイミングで食べさせるようにしておくのも効果がありました😉
まとめ
今まで病気の子を救えなかったり、痩せている子を☆にしてしまったり、一旦弱ると回復させることができませんでした。
しかし今回は根気よくお世話をすることで、ヒョロヒョロの状態から、人工餌を食べられるまで回復させることができました😊

少しだけ自信がついたよー
病気の時もそうですが、やっぱり大切なのは毎日の観察と早期発見、早期対応ですね💡
餌の種類としてはミジンコ最強です!
合わせて読みたい↓↓↓
痩せてる個体で困ったら、ミジンコ漬けにしてやるのが間違いないです😆
ミジンコ様様、ありがたや〜
この『やせ君』個人的に思い入れのある子になったので、ラメ系の品種と掛け合わせて、沢山の子孫を残したいと思います🐣
さすがに痩せの遺伝子は遺伝しないよねw
おわり