皆さんこんばんは。
少しずつ日が長くなってきて、冬の終わりを感じる今日この頃ですね…⛄️
今のうちから針子育成に力を入れておくと、暖かい春頃までに成魚まで持っていけます!
「春までに種親から採った子を沢山増やしたい」
「針子が上手く育たず悩んでいる」
そんな方には『ブラインシュリンプ』がおすすめ☝️
栄養満点の高タンパクフードを給餌して、針子育成期間を乗り切りましょう😝
ブラインシュリンプ専用孵化器「ハッチャー24」の使い方については、前回記事でまとめてありますので、そちらを是非ご覧下さい🤗
合わせて読みたい↓↓↓
給餌に必要な道具
準備した物は↓
これらの道具があれば、ブラインシュリンプを濾して給餌することが可能です⭕️
他の物でも代用して使えると思いますので、お家にある物で工夫してやってみて下さい♪
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220619/20220619211058.jpg)
ライトはスマホでも代用できますよー
給餌前準備
ブラインシュリンプを与えるにあたって準備があります。
メダカの調子に関わる項目もありますので、順番に目を通して頂けると幸いです🙇♂️
殻の除去
まず一つ目、
殻の除去🐣
専用孵化器ハッチャー24のフタは、殻セパレーターという機能も待っています。
使い方は↓
写真のようにエアーストーンを持ち上げ🤏
ゴムストッパーで固定↓
この状態で5分〜10分ぐらいエアレーションすると🫧
殻が分離します↓
孵化した後の殻が、外側に分離される仕組みです♻️
分離することで、次工程のスポイト作業の時に、スポイトに殻がまとわりつくことを防ぎます😙
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220619/20220619211058.jpg)
殻は消化不良の原因になるんだよね
ブラインシュリンプ集め
そして二つ目、
ブラインシュリンプを集める💡
ブラインシュリンプの光に集まる習性を利用して、底の方に集めます。
ライトを照らして↓
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220619/20220619211058.jpg)
ウジャウジャいますね🍤🍤🍤
この時、底には孵化していない卵も沈んでいるので、スポイトで一緒に吸い上げないよう、底より気持ち上を照らしてあげて下さい🔦
ブラインシュリンプを濾す
最後三つ目は、
ブラインシュリンプを濾す☕️
濾さずにそのまま与えることも可能ですが、塩水が一緒に飼育水に入ると、水質に大きな変化が起きてしまう😨
※小さい容器で管理されてる方は特に注意して下さい
そこで!
スポイト大の登場↓
ブラインシュリンプだけを狙って↓
殻を一緒に吸わないように注意して⚠️
ミジンコネットでキャッチ↓
網目の細かいミジンコネットは、安価で使いやすいです😚
濾し終わった塩水を戻して↓
ネットを逆さまに↓
飼育水ですすぎ落とす↓
飼育水を使えば、水温も下がらず、ブラインシュリンプにもダメージが少ないかな☺️
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220619/20220619211058.jpg)
活きの良い状態をキープしてね
準備完了↓
多少の殻は混ざってしまいますが、ブラインシュリンプだけを綺麗に抽出できました🙌
それでは活きの良いうちに、
メダカに与えていきましょう─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
メダカへの給餌
それでは早速↓
給餌の際は、小さめのスポイトの方が与える量を調整しやすいです♪
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220402/20220402090805.jpg)
下で待っとるの可愛ええな
アグレッシブに食べてます↓
ブラインシュリンプは嗜好性が高く、栄養価に優れるのでメダカが健康に育ちます🐟✨
粉餌を食べない子なんかも、ブラインシュリンプはガツガツ食べますからね😂w
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220619/20220619211058.jpg)
産卵効果も抜群です!
他の子にもジャンジャン与えていきましょう!
この子にも↓
あの子にも↓
あっ!
そういえば、与える量はどれぐらいか気になりますよね?
我が家では…
大体でやってますwww
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220402/20220402090805.jpg)
全然参考にならんやんけ
ホントに明確に与える量は決まってなくて💦
メダカの食べ具合や、粉餌とのバランスを見て与える感じにしてます😅
ブラインシュリンプも、死んでしまったら水を汚す原因になりますので、数分で食べ切るぐらいの量で調整してあげて下さい⏰
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220619/20220619211058.jpg)
ペロッと食べちゃいますよー
もぐもぐタイムを観察
ブラインシュリンプの楽しみ方はもう一つあります🤭
それがこちら↓
横見での食事シーンの観察👀✨
ただ水槽で給餌するだけですが、
ブシューッとやると↓
ピコピコ動くブラインシュリンプを、パクパク食べるメダカ…
これが結構面白くて、
ずっと見てられる🤣w
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220402/20220402090805.jpg)
え、暇なの?
合わせて読みたい↓↓↓
成魚の食事はダイナミック↓
瞬く間に無くなっていく様は、見ていて爽快です😁
(ブラインシュリンプには申し訳ないですが…)
針子、稚魚にも最適
ブラインシュリンプは、餓死しやすい針子にも抜群の効果❗️
生まれたての針子の口には少し大き過ぎますので、まずはゾウリムシから🦠
合わせて読みたい↓↓↓
少し体が大きくなると↓
ŧ‹"ŧ‹"( ˙༥˙ )ŧ‹"ŧ‹"
一丁前にかぶりついてます🍗
針子がブラインシュリンプを食べると、お腹がオレンジ色に染まるので、しっかり食べているのが分かりますね😋
稚魚にも↓
粉餌との併用で与えていますが、やっぱり成長が早い😳
早く大きくして繁殖のサイクルを回したい方には、最適なエサと言えます❗️
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220619/20220619211058.jpg)
個体も元気に育ちますよー
まとめ
ブラインシュリンプ給餌編いかがでしたか?
エサやりしていても楽しいし、メダカも大きく健康に育つし、良いことだらけです😆✨
強いて言えば↓
毎日沸かすのが面倒くさい…😟
ぐらいですが、週一のご褒美的な感じで与えてみても良いと思います👌
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220402/20220402090805.jpg)
メダカよりワシにご褒美よこせや
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototo-biyori/20220619/20220619211058.jpg)
う〜ん、おやつカルパスでも与えておこう
やってみると意外と簡単で、メダカが喜んで食べてくれるのがよく分かります♪
皆さんも、こちらの記事を参考に、是非「ブラインシュリンプの給餌」にチャレンジしてみて下さいね〜👋