おとと日和

岐阜で生き物係をしています。メダカ沼から抜け出せそうにありません…

【鳥害対策】あれ?メダカ減ってる…ホムセン切り売りネットで鳥よけネット作ってみた

皆さんこんばんは。

 

メダカの産卵シーズン真っ只中ですが、調子はいかがでしょうか?

 

この時期に産まれた針子達が、どんな風に育つか楽しみ🤭

 

ですが…

 

ここで一つ質問☝️

 

「あなたのメダカ食べられてませんか?」

 

何にって?

 

それは…

 

色んなたち🐦‍⬛🦆🦜🦩🪿

 

f:id:ototo-biyori:20240610171025p:image

 

です!

 

ゆうまる

特にカラスが厄介です

 

フラミンゴおったらオモロいけどなw

 

 

 

 

ちなみに、

 

我が家のメダカ達は、めちゃくちゃ食べられているみたいで😭😭😭

 

(近所の方が教えてくれて発覚!)

 

沢山のメダカを管理していると、数匹減っても分かりづらい💧

 

ただ、

 

食べられてると分かった以上、メダカ達を守るために『鳥害対策』やっていきます‼️

 

合わせて読みたい↓↓↓

ototo-biyori.com

 

鳥害対策の材料探し

困ったときはいつもココ!

 

メダカ愛好家のテーマパークこと、ホムセン(ホームセンターのことですw)へ🚙💨

 

売り場をウロウロと↓

f:id:ototo-biyori:20240608140847j:image

 

見つけた👀✨

 

今回の主役はコチラ↓

f:id:ototo-biyori:20240608140856j:image

 

『切り売り防鳥ネット』🐦‍⬛❌

 

ゆうまる

用途もバッチリ!防鳥用のやつ

 

100均のワイヤーメッシュも良さそうでしたが、数を揃えると費用が結構かかる…💸

 

そこで今回は、コスパを重視して防鳥ネットで対策していきます!

 

 

防鳥ネットを設置

こちらが奴らの狩場↓

f:id:ototo-biyori:20240608140911j:image

 

このまま食べ放題させる訳にはいかないので、早速『鳥よけネット』を作っていきましょう✊

 

ビュッフェみたいで楽しそうやんけ

 

材料

f:id:ototo-biyori:20240608140922j:image

 

準備した材料と道具はたったのこれだけ😙

 

材料・道具
  • 防鳥ネット(2m × 2m)
  • 結束バンド
  • ハサミ

 

加工

このままでは大き過ぎて扱いにくいので、飼育場に合わせて加工していきます!

 

それではザザッと写真で紹介🤳

 

広げます↓

f:id:ototo-biyori:20240608140933j:image

 

半分(1m)でカット↓

f:id:ototo-biyori:20240608140944j:image

 

マス目に沿って切ると見た目も綺麗↓

f:id:ototo-biyori:20240608140958j:image

 

さらに半分(50cm)に↓

f:id:ototo-biyori:20240608141010j:image

 

4枚に切り分け↓

f:id:ototo-biyori:20240608141022j:image

 

「2m × 2m × 1枚」のネットが「2m× 50cm × 4枚」に早変わり👏👏👏

 

ゆうまる

まぁ、ハサミで切っただけなんですけどねw

 

結束バンドで連結↓

f:id:ototo-biyori:20240608141035j:imagef:id:ototo-biyori:20240608141046j:image

 

余りはカット↓

f:id:ototo-biyori:20240608141057j:image

 

長〜いネットの完成↓

f:id:ototo-biyori:20240608141110j:image

 

端には重しを↓

f:id:ototo-biyori:20240608141123j:image

 

適当な丸棒があったので、風で飛ばされないよう重しを取り付けてみました🪵

 

設置

いざ↓

f:id:ototo-biyori:20240608141134j:image

 

我が家の飼育場は、敷地沿い一列にタライを並べているので、長細いネットが便利🙂

 

クルクル〜っと↓

f:id:ototo-biyori:20240608141144j:image

 

ネットは軽く、コンパクトに収納できるので、取り回し抜群👌

 

設置も簡単↓

f:id:ototo-biyori:20240608141153j:image

 

60ℓタライには50cm幅が丁度いい感じ⭕️

 

合わせて読みたい↓↓↓

ototo-biyori.com

 

ototo-biyori.com

 

奥のエリアまで↓

f:id:ototo-biyori:20240608141215j:image

 

タライ奥の、トロファストゾーンまで伸ばしたけど…

 

ちょっと足りない (•́∀•̀ฅ)アリャ

 

ゆうまる

また暇な時に延長しよう

 

合わせて読みたい↓↓↓

ototo-biyori.com

 

網目の粗さも大丈夫そう↓

f:id:ototo-biyori:20240608141224j:image

 

これなら食べられることはないでしょう!

 

網目が細かければ細かいほど安心ですが、メダカが見にくくなります😑

 

しかし、

 

サギのようなクチバシが細い鳥が来ても対応できるよう、細かめのネットを使用することをおすすめします💡

 

アライグマはめくるらしいで

 

風対策も↓

f:id:ototo-biyori:20240608141247j:imagef:id:ototo-biyori:20240608141256j:image

 

オーバーフロー対策のピンチで挟んだり、エアーのコックに引っ掛けたり、工夫してネットが飛ばされないよう固定します😬

 

※ネットは軽い分、簡単に風で飛ばされてしまうのでご注意を⚠️

 

合わせて読みたい↓↓↓

ototo-biyori.com

 

ototo-biyori.com

 

 

 

手直し

 

後日、、、

 

ネットが水没↓

f:id:ototo-biyori:20240608141308j:image

 

ネットがたわんで着水してる😧

 

おや?

f:id:ototo-biyori:20240608141317j:image

 

これはまさに!

 

メダカの水揚げ状態🤣w

 

って、笑ってる場合じゃありません!!!

 

このままだと鳥のエサになってしまうし、体表も傷付いて病気のリスクも💊

 

ゆうまる

すぐに救出に向かいます!

 

追加で購入↓

f:id:ototo-biyori:20240608141325j:image

 

塩ビパイプ継手をつないだら…

 

 

 

タライに渡して↓

f:id:ototo-biyori:20240608141333j:image

 

はい、OK↓

f:id:ototo-biyori:20240608141341j:image

 

シンプルな手直しですが、効果は十分ですね♪

 

ちなみに片側はL型の継手を取り付け、ズレ防止をしております😛

 

 

まとめ

「ホムセン切り売りネットの鳥対策」いかがでしたか?

 

メダカ飼育は、屋外でやられている方が多いと思います🌞

 

大事に飼っていたメダカが…

 

鳥に食べられちゃった( p_q)エ-ン

 

なんてことになる前に、簡易的でもいいので対策されることを推奨します!

 

カラス来たら石投げとくわ

 

ゆうまる

それはやめてあげて💦

 

コストも数百円、作るのも超簡単❗️

 

皆さんもホムセン切り売りネットで、大切なメダカを鳥害から守りましょう🤗