皆さんこんにちは。
いよいよ岐阜県も日中の気温が20℃を越える晴天が続き、メダカ達も活発に動き始めました🐟
本格的にメダ活ができる時期が近づいてきて今からワクワクしています😆✨

新シーズン開幕ですね♪
今日は天気も良いので、我が家のメダカ飼育場も春仕様にレイアウト変更していこうと思います。
私ゆうまるも去年の試行錯誤の甲斐あって、メダカの知識も育成スキルもパワーアップしているはずです💪
(上手くいかないことも沢山ありましたが…)
今年は『メダカ飼育2年目』となりますので、去年より飼育する品種も数も増やして気合い入れてやっていきます🔥
え?
品種も数も増やす🙄?
「いやいや、容器足んないよ〜」
といった声が諸先輩方から聞こえてきそうなので、我が家の飼育場を拡大しようと思います❗️

今年は極上のメダカ沢山増やすぞー
後から追加で増やしていくのも効率悪そうなので、一気に容器を増やします。
増やすのはコメリの56ℓタライ×10個です🪣
合わせて読みたい↓↓↓
まずはタライの土台にするコンクリートブロックを調達に出掛けます🚙
重過ぎて台車が動きません↓
ブロック20個を購入しようと思ったのですが、重過ぎてレジまで運べませんw
そこで店員さんを呼ぶと、車への積み込みまでして下さり本当に助かりました🥹

ホームセンターの店員さんありがとうございました!
帰宅後、早速荷物を下ろします↓
今度は店員さんがいないので、1人で地道にブロックを下ろします💦
増設する場所はこちら↓
自宅南側の日当たり抜群の場所にタライゾーン一列を増設します😙
今回はタライを砂利に直置きするのではなく、ブロック1つ分の高さを付けます。
理由としては、プロホース等を使って排水する時に高低差がないと上手く排水できない為です。
合わせて読みたい↓↓↓
ブロック1つ分でもメダカの観察がしやすくなったり、腰に掛かる負荷を軽減できたりと地味に効果があります😛
さて、あとはひたすら体力仕事か…
とりあえず仮置きしていく↓
ここからはせっせとブロックを運んでいきます。
あと半分↓
このブロックを運ぶという反復作業が、30代の体には地味に応えますね😂

運動しろジジイ
はぁ、疲れた↓
配置はあとで考えるとして、とりあえず荷下ろし完了しました😮💨
ここで少し休憩↓
1号(子供)と近所の駄菓子屋へ🍭
このきなこ棒、久しぶりに食べましたが美味い!
棒の原材料何か分からんけど美味いw

懐かしくなった人は食べてみて下さいね
上の写真、公園の遊具と相まってエモい感じだったので思わず撮ってみました📸
良い写真も撮れたし、きなこ棒も食べたし今日はもうやり切ったよね☺️

強引に終わらせにかかっとるな
(地味に疲れたので謎の言い分を自分に言い聞かせていますw)
今日は疲れたのでこの辺でキリをつけて終わりたいと思います😟
またメダカの飼育場は、少しずつ手を加えて拡大していきますので、興味のある方はブログの方チェックしてみて下さいね〜♪
ではまた次回、「飼育場拡大の続編」でお会いしましょう👋