皆さんこんにちは。
今回はTwitterで反響のあった、単管パイプを使ったメダカラックを作っていきます🛠
簡単に真似できるようにまとめましたので、最後まで見てもらえると嬉しいです😊
単管パイプとは?
単管パイプとは、直径48.6mmのパイプの形をした鋼管。
建築工事で用いられる資材の一種で、作業をするための足場用資材として利用されることが多い。
専用のクランプを使うことで、形を自由自在に組むことができる。
メリット
- 丈夫で強度が高い
- 組み合わせて色んな物が作成可能
デメリット
- 重量があるので作業が大変
- 処分に困る
メダカの飼育スペースを作られる方は覚悟を決めて、組んじゃいましょう❗️
材料
使用した道具
- 水平器
- ダンボール
- スコップ
作り方
ブロックを積む
1.買ってきたブロックを仮置き↓
2.ブロックを置く場所をスコップで掘る↓
3.ブロックを置いたら、ズレないよう踏み固める↓
ポイントは、隙間無くブロックの下に砂利を入れること↓
そしてジャーーーンプ!!!

この躍動感!まだまだ動けそうですね
1番下のブロックは安定感に直接関わる部分なので、特に念入りに設置しましょう!
4.ブロックを積んで水平を確認する↓
この作業をサボると不安定になったり、耐久力に影響が出るので、しっかり確認しておきましょう!
半分のブロックを乗せて最終確認↓
今回はIKEAのトロファストを載せる予定なので、この間隔で置きます。(ご自身の環境に応じて調整して下さい)
合わせて読みたい↓↓↓
5.同じ要領でブロックを積む
パイプの間隔を意識しながら、ブロックの山を3つ作ります。
次のパイプを載せる工程で微調整すれば良いので、大体の位置にブロックを積んでおきます。
パイプを載せる
1.ブロックの間隔が決まったらパイプを載せる↓
パイプを載せたり、ブロックを動かしたりしながら微調整します。
前後の幅や左右の距離を絶妙に調整します↓
真ん中のブロックには荷重が均一に掛かるよう、左右のパイプを中心に寄せて設置↓
分かりにくいのでアップで↓
2.全てのパイプを載せて最終確認↓
奥側のパイプも手前のパイプに合わせて設置していきます。
完成
ここまで細かく手順を書いてきましたが、要するにブロックを積んでパイプを載せるだけです😅
2ステップで簡単にできましたよね?
プチカスタム
メダカラックとしては完成ですが、個人的にどうしても気になるポイントが…
ここです↓
この穴、そのままでも使えるのですが、雨水が入ってサビの原因になりそう💦
あと、カエルの良い住処になりそうなので、キャップで塞いでおきます。

メダカが食べられたら困りますもんね
穴をキャップで塞ぐと↓
ん〜🤔
現場感が強い…
もっとスタイリッシュな感じにならないかな〜
うん、塗っちゃえ。
ということで塗ります🎨
まずはこの1番目立つ、緑の反射シールを剥がします↓
(子供が喜んで持っていきましたw)
使うのはこちらのスプレー↓
『ダイソー 補修用ラッカースプレー』
今回はパイプの色に馴染むようシルバーカラーをチョイスしました!
屋外で使用される方は必ず油性タイプのスプレーを購入して下さいね🙂
ダンボールで養生し、塗っていく↓
ここでのポイントはキャップから10cm程度離して、全体に薄く塗っていくことです💡
スプレー1回目↓
1回では塗り切れませんので、乾かしながら数回塗っていきます。
スプレー2回目↓
丁度良いところにエアコンの室外機があったので、乾燥に使わせて頂きます😙

頭良いやないか
スプレー3回目↓
これぐらい色が付いていれば良さそうですね。
しっかり乾燥させて取り付け↓
おぉー!
スタイリッシュ✨
完全な自己満なので、そのままでも気にならないよって方は全力で読み飛ばして下さい🤣
総工費
ホームセンターと100均で全ての材料が揃うと思います。
気になる総工費は、、、
約8000円です!
土台から単管で組むと、短い単管やらクランプやらで、なかなかのお値段になってしまうかと💧
予算1万円を切って、4mもの飼育スペースを確保できるなんて、コスパ抜群ではないでしょうか?
組み立ても簡単2ステップなので、人件費もしっかり浮いてますよー😄
まとめ
いかがでしたか?
今回のDIY、ブロックを積んでパイプを載せるだけの超簡単な作業ではないでしょうか😉
初心者の方や手っ取り早く飼育スペースを拡大したいという方に特におすすめします!
また、手間を極力減らしていますので、簡単に真似でき、コスパにも優れていますので、是非作ってみて下さい👍
飼育スペースが増えるとメダカの楽しみも増えます♪
家族(主に奥様)の理解を深めながら、メダカの飼育スペースをどんどん増やしていきましょー😝

お前は勝手に増やしとるけどな
次回はこのラックの上にトロファストを並べて運用し、問題点がないか検証していきますので、そちらの記事もお楽しみに❣️
それではまた〜👋