皆さんこんばんは。
最近、メダカ小屋に照明を増やし過ぎて、近所の方から「あれ何してるの?」と不審がられているゆうまるです🤣
メダカ小屋自体が、間接照明と化しています↓
今回、また懲りずに照明を増やしますw

虫寄ってくるで迷惑やろ
冬場は虫いないから大丈夫、、、多分🫣
メダカ飼育の設備にこだわると何かとお金が掛かりますよね?
少しでも安く、効率良く、メダカの繁殖を進めるために照明も工夫します😙
そこで今回は、イレクターラックを少しカスタムして、並んだNVボックスに照明を当てられるよう改善していきたいと思います。
合わせて読みたい↓↓↓
使うのはこちら↓
こちらのメタルジョイントは後から取り付け可能で、取り付けも六角ボルトを締め付けるだけで簡単に頑丈に取り付けられます。
後付け楽々↓
イレクターパイプはカスタマイズ性が高いので、色んな場面で重宝します♪
あとは寸法を合わせたパイプとコーナージョイントを接続して、
はい完成↓
こちらに照明をぶら下げますが、とりあえず前回作ったヴォルテスを取り付けてみます。
合わせて読みたい↓↓↓
パッと見いい感じ↓
これでも照らせないことはないのですが、光源が限定的なので、もっと横に広くワイドに照らしたい🤔
そこで今回の主役です↓
オーム電機『LED多目的ライト ECO&DECO』。
イレクターラック用のライトを探すに当たって、長さと価格のバランスが合わず苦労しました😟
2m程度の幅を照らすのに、ライトの個数を増やさず、スマートに設置できる物はないかと探していた所こちらのライトを見つけました。
価格も2400円とお安く、明るさもバッチリ❗️(連結用は2000円)
別売りの連結コードを使えば5つまで連結可能で、直列に繋いだり、並列に繋いだり自由度も高いです。
またビス止めの他に、マグネット取り付けもできるので、イレクターラックとの相性も良いです👍
(本体も軽く、落下の心配もなさそう)
早速取り付けて点灯↓
今回は90cmの物を2つ連結して、180cmの長さで使っていますが、NVボックス6個分を見事にカバーしています😆✨
飼育容器の上のスペースが広く取れるので、メンテナンスや餌やりの際に、邪魔にならない所もポイントです💡
メダカも観察し易くなりました↓
電球色と昼白色の2種類ありますが、見やすさを重視するなら昼白色がおすすめ!
ゆうまる調べでは、こちらの蛍光灯を「コスパ最強メダカ用蛍光灯」と認定します🤩
いかがでしたか?
こちらの蛍光灯はメタルラックとの相性も良いのと、後から簡単に増設できるので本当におすすめです!
高価なアクアリウム用の照明と違って、導入のハードルも低いので、ガンガン飼育スペース増やしちゃって下さい😝
あ、くれぐれも家族の理解の範囲でお願いします💦

我が家も例外ではありませんが…
以上!皆さんに是非使って頂きたい、メダカ用蛍光灯のすすめでした🤗
ではまた〜👋