皆さんこんばんは。
ブログのネタが無さすぎて、コストコ行っても食料品やその他物販に目もくれずメダカネタを探してしまうゆうまるです🙄
(切実にネタが欲しい…)
今日は前回に引き続き、水槽の設置を進めていきたいと思います。
合わせて読みたい↓↓↓
セリアのスタッキングボックスで手狭になっている容器があるので、水槽に引っ越します🚚
それではやっていきましょう!
今回は上段の3本を設置します↓
まずは水槽を綺麗に洗っていきます🚿
スポンジで優しく↓
人工芝の上ならガラスも割れにくく、排水性も高いのでおすすめです👍
合わせて読みたい↓↓↓
一緒に水漏れチェックも↓
設置してから「うわぁー」とならないようにやっておくと良いでしょう🤔
綺麗に拭き上げて↓
セット完了↓

ピカピカの水槽イイね!
ホースを伸ばして注水↓
水槽の立ち上げって何かワクワクしてきます♪
水温チェック↓
針子の容器は水温20℃で管理しているので、ヒーターを入れて水温の上がりを待ちます⏱️
合わせて読みたい↓↓↓
数時間後…
水温が上がってきました↓
エアレーションも設置して↓
実家にえらいレトロなエアーポンプがあったので使ってみます😚
本日の主役の登場です↓
今までグリーンウォーターで育ってきた子達なので、慎重に水合わせしていきます🫡
新水を3回に分けて加え、1回当たり15分馴らしていきます。

何か料理教室みたいやな
品種はこちら↓
『バクシャイナーのヒカリ体型』です🐟
合わせて読みたい↓↓↓
元気に泳いでます↓
やっぱりクリアウォーターで見るメダカは綺麗ですねー✨
水槽管理だと上見では気付くことができない異常や病気等が分かりやすいくて良いですね!

エサの量や汚れ具合も分かって良き
今回、バクシャイナーを横見で鑑賞して気付いたことがあるので、別記事でまとめたいと思います✏️
それでは今日はこの辺で〜👋