皆さんこんばんは。
針子の孵化ラッシュに追われて、ゾウリムシ育成おじさんと化してます…ゆうまるです🥹
ゾウリムシは簡単に培養できて、針子やミジンコのエサとして重宝するので、育ててみるのも面白いですよ🦠

肉眼で確認できるので、増やして楽しんでます♪
合わせて読みたい↓↓↓
さて、ここからが本題です❗️
以前書いたこちらの記事、覚えていますでしょうか?
合わせて読みたい↓↓↓
針子育成用に作ったプランター容器ですが…

おい、プランター傾いとるぞ
えっ!?
獣害?泥棒?
急いで見に行くと↓
めっちゃ崩壊しとるやん😱
(上手いことドミノ倒しになってますなw)
グニャリといっちゃってます↓
下段のプランターと比較すると、かなり変形してしまっているのが分かると思います。

力作だったのにな〜
プランターが太陽熱の影響を受け、水の重さに耐えられず潰れてしまう形に😭
(接地面のパイプの間隔が狭すぎたのも要因かと)
対策として、プランターの端の方を土台に乗せると安定しそうです👌
カーキのプランターと比べると、ホワイトのプランターは若干作りが柔かったので心配ではありましたが…

詰めが甘いんだよ、お前は
以前の記事にも書いていた不安が的中し、見事にフラグを回収する形となりました🤣w
針子達は大丈夫かな↓
幸いなことに全ての水が溢れることなく残っていたことと、ほとんどの針子達をプランター容器に移動させる前だったので、被害は最小限で済みました😮💨
ゾウリムシとミジンコは少し流れちゃったかな💦

ゾウリムシとミジンコには悪いことしたな…
代わりに良いのみっけ↓
以前、カインズに行った時に余分に買っておいたNVボックス13。
色もプランターと同じホワイトで、これなら頑丈だし大丈夫でしょう👍
早速セット↓
うん!
安定感も抜群でいい感じ😆✨
やっぱりメダカ容器は、
安い!
丈夫!
使いやすい!
の三拍子が揃った『NVボックスが最強』でした😛
プランター容器は、メダカ飼育において省スペースで管理が行える、とっても便利な容器です。
しかし、本来は水を張って使う物ではないので、使用する時は十分注意して下さいね😉
こちらの記事が、皆さんのメダ活の参考になれば幸いです。
それでは良いプランターライフを〜🪴