皆さんこんにちは。
今年の春から始めたメダカ飼育、遂に販売の初日を迎えることができました!
商品の準備から、販売の成果発表まで一緒に見ていきましょう😆

果たしてメダカは売れたのか!乞うご期待
前日準備
前日の夜に最終の仕上げをしています↓
ポップの作成と、ホワイトボードに書く文面を考えます✏️
一応形にはなりました↓
売り場のレイアウトを簡単に考え、後は現地で微調整したいと思います。
当日準備
現地に設置するポップや備品は、前日に車に積み込んでおいたので、朝一でメダカの容器を準備します。
まずは砂利を入れます↓
砂利と容器を一緒に洗っちゃいます↓
お次は選別↓
雌雄の判別に時間がかかりそうだったので早起きしました🥱
横見で異常がないかチェックします↓
とここで、まさかのトラブルが!?
当日販売する予定の「黄桜ラメ」ですが、十数匹いるうちの1匹以外が…
全部メス😬
2セット準備していたので、1ペアしか作れず、急遽他の品種を準備することに💦

雌雄の選別していた時間を返してくれー
とまぁバタバタしながらも販売予定の5セット準備完了です↓
あらかじめペアごとに容器を分けておくと作業が捗りそうです😅
それでは車に積み込んで現地へ出発↓
搬入
置く場所は特に決まりがないみたいなので、早めに現地入りしてスペースを確保します。
が朝早すぎて誰もいませんでした😑
今がチャンスとばかりにせっせと搬入していきます。
まず荷物を販売スペースまで運びます↓
慣れてないので、挙動不審が目立ちますw

心配そうにこっちをチラチラ見ている
セッティング
搬入が終わったら、見やすいレイアウトを考えながら商品を並べていきます。
最初に看板となるホワイトボードを↓
この日の為に用意したのぼり旗も角度を調整して↓
お客さんの目線になって、丁寧に配置します↓
ここで主役のメダカ達の登場です↓
できるだけストレスをかけないように優しく並べていきます↓
長時間置くことになるので、日当たりや落下の危険がないように考えて置きましょう💡
ラベルの向きもお客さんから見やすいように微調整します↓
最終確認をして完成です↓
天気も良いし、沢山のお客さんに見て、買ってもらえると嬉しいな〜♪
息抜き
ここまで来るのに、毎日の餌やりから飼育環境の管理までなかなか大変な日々でした😟
(他にもここに書ききれないぐらい沢山の作業をこなしました)
しかし、今日のこの日を迎えることができたのは、メダカのことが好きで、販売するという強い意志があったからだと思います❗️
その思いを継続して、続けることができていることに大きな価値を感じております🤨
ということで息抜きです↓
海〜〜〜!!!
メダカが売れることを願いながら、全力で遊びたいと思います🏖
最近はメダカとブログで忙しく、子ども達と遊ぶ時間がなかなか取れなかったので、今日は童心に返って一緒になって遊びまーす😎
束の間の休息を経て…
息抜けたんか疲れたんか分かりませんが、とりあえずメダカを回収しに帰ります🚙
途中で休憩↓
この『大学いもソフト』めちゃくちゃ美味しかったので、ブログに書かずにはいられませんでした😋
「夜叉ヶ池の里 さかうち」という道の駅にて販売してますので、お近くにお越しの際は是非食べてみて下さいね🍦
販売成果
さぁ本日の本題がやってきました!
果たしてメダカは売れているのでしょうか🫣
営業後の売り場は↓
あれ?
朝も同じ風景見たな😯
残念ながら今日は売れなかったみたいですね。
成果はゼロかと肩を落とし片付けていると…
ん?
エサが1つ減ってる⁉️
なんとエサが1つだけ売れたみたいですw
売上が入るまでは売れたのか盗まれたのか分かりませんが(盗難が結構あるそうです)少しでも変化があったことが素直に嬉しいです☺️
あとメダカの飼い方のチラシも2枚減っていたので、一生懸命作った甲斐がありました。
本命のメダカが売れなかったことは残念でしたが、自分が準備したことに対してアクションがあったことは本当に今後のやる気に繋がります🔥
まとめ
今回は初回の販売ということで、自分が購入した価格を参考に値段設定しました。
正直、少し高いかなと思って出品したので、ある程度予想通りの結果です🥲
これで、今の値段じゃ売れないことが分かったので、次回は産地直売所に来られるお客さん目線になって、価格の調整を行いたいと思います。

簡単に売れない所に商売の面白味を感じます
今回、1つぐらい売れたら良いなと淡い期待を抱いていましたが、現実は厳しかったです…
しかし、本当に良い経験になったし、次こそはという気持ちでもう爆発しそうです🤯
今日は販売の準備と海水浴帰りで疲れたので、片付けして寝ます。
皆さん、次回に期待して下さいね〜👋
合わせて読みたい↓↓↓