おとと日和

岐阜で生き物係をしています。メダカ沼から抜け出せそうにありません…

初心者必見!3つのポイントを押さえるだけでメダカの赤ちゃんは育ちます

皆さんこんにちは。

 

最近は、メダカ達の産卵ラッシュで卵取りおじさんと化しています…ゆうまるです😂w

 

妖怪、卵取りジジイな

 

メダカを飼育されている方は卵から沢山の針子が孵化して、針子の管理に追われている頃ではないでしょうか?

 

そこで今回は『初心者の方向け針子の管理』について簡単にまとめてみました💡

 

ポイントはたったの3つ!!!

 

これさえ押さえておけば、針子を立派に育てることができるので、宜しければ最後まで見てやって下さい🙇‍♂️

 

f:id:ototo-biyori:20220624122643j:image
f:id:ototo-biyori:20220624122646j:image

 

 

 

 

針子が死んでしまう原因

まず針子が死んでしまう原因として大きく2つあります✌️

 

餓死

1つ目は餓死です😵

 

針子の口はとっても小さく、口に入る大きさのエサしか食べられません。

 

また、泳ぐ力も弱いので上手にエサを食べることができません。

 

水質悪化

2つ目は水質悪化です🚰❌

 

産まれて間もない針子は、水質に非常にデリケート。

 

初心者によくありがちなのは、エサの与え過ぎによる水質悪化です。

 

※特に市販の粉餌は水を汚しやすいので要注意⚠️

 

 

ポイントその①

水換えをしない

いきなり驚かれたかと思いますが、ポイントの1つ目は…

 

『水換えをしない』

 

です!

 

容器の大きさや針子の数によって状況は変わりますが、基本的に針子の水は変えない方が生存率は上がります⤴︎⤴︎⤴︎

 

死んでしまう原因としてお伝えしたように、針子は餓死しやすいです。

 

水換えをすることで、水中を漂う微生物達もリセット🫥

 

ミジンコ君

オイラ達が大事な栄養源になるんだぜ

 

また、水質浄化を助ける濾過バクテリアの数も減ることで、水質悪化のスピードも上がります。

 

特に針子の内は、水質変化に対応する能力が低い為、注意が必要!

 

これらの理由から、水換えは体長が15㎜程度になるまで、そのままでOKです👌

 

(我が家でも4ℓ程度の小さい容器で水換え無し1ヶ月ぐらい経ちますが、足し水のみです)

 

ゆうまる

足し水のカルキはちゃんと抜いてね

 

底が見えないぐらい濁っていますが元気です↓

f:id:ototo-biyori:20220624124557j:image

 

ポイントその②

エサを与え過ぎない

これは初心者の方が一番やりがちなことですが、ポイントその2は…

 

『エサを与え過ぎない』

 

です!

 

針子のために、エサを沢山あげたい気持ちはよ〜く分かります😓

 

が、針子の内はとにかく少なめにエサを与えて下さい。

 

これは多過ぎ↓

f:id:ototo-biyori:20220624130449j:image

 

翌日に水面を確認して、残っているようならエサが多過ぎます❌

 

これぐらいが適正↓

f:id:ototo-biyori:20220624130628j:image

 

※一回の量がごく少量でも、針子は十分育ちます

 

残餌は回収↓

f:id:ototo-biyori:20220624130732j:image

 

残餌は水質悪化の原因になるので、速やかに回収しましょう☝️

 

こんな時はミジンコネット大きめのスポイトがあると便利ですよ♪

 

 

 

 

針子に限らず、メダカには胃がありません。

 

ということは…

 

食いだめが出来ない( ¯⌓¯ ) ハラヘッタ

 

食いだめが出来ないのに、餌は沢山食べさせたい…

 

これが針子を育てる上で難しいポイントですね💧

 

これを解決するにはこまめに少量を与えるしかありません。

 

ん?

 

「やっぱり針子の管理って難しいじゃん!」

 

と、思われた方安心して下さい👍

 

ゆうまる

発想を変えましょう!

 

というのも、針子は人工餌を食べなくても育ちます🐟✨

 

何を食べるかというと…

 

微生物(プランクトン)です🦠

 

ゾウリムシのイラスト

 

水中には沢山の微生物が漂っていますので、針子はその微生物を食べて大きく育ちます💪

 

何が言いたいかというと、

 

水中に漂う「微生物を増やして」「人工餌の量を減らそう」ということです💡

 

人工餌の量を減らすことで、残餌による水質悪化を抑え、死亡のリスクを低減します。

 

※残餌処理にはラムズホーンもおすすめ🐚

 

合わせて読みたい↓↓↓

ototo-biyori.com

 

人工餌はすぐに腐りますが、活き餌は死なない限り水を汚すことはありません!

 

よーく観察すると、餌を与えなくても水中でパクパク動き回っていますよ😙

 

 

 

人工餌の与え方

先程、餌の量を減らすと言いましたが、少量の餌はもちろん針子も食べますし、プランクトンの餌にもなります。

 

あくまで「与え過ぎに注意!」してほしいということです。

 

ここでは、我が家で与えている餌と与える量を説明します🙂

 

まず餌は↓

f:id:ototo-biyori:20220624134411j:image

 

この水色の方の、

 

『Hikari メダカベビー ハイパー育成』

 

を与えています😋

 

ここでの注意点は、必ず針子用の細かい餌を使って下さいということです!

 

ゆうまる

パッケージも可愛くてお気に入り

 

先程も説明したように、針子の口はとっても小さいので、口に入らないような大きな餌は食べられません😣

 

餌にならないどころか、水を汚す原因になるので、絶対に親と同じ餌を使うのはやめましょう🙅‍♂️

 

(すり潰して使う方法もありますが、細かくするには限界があるので、最初からパウダータイプの餌を購入することをおすすめします)

 

 

与える量は↓

f:id:ototo-biyori:20220624135000j:image

 

餌を摘むというよりは、指先に付いた餌をパラパラっと払い落とすような感じて与えると丁度良いかと🤔

 

見にくいですが、本当に少量でOK↓

f:id:ototo-biyori:20220624135124j:image

 

究極、針子は人工餌無しでも育ちますので、とにかくごく少量を心がけましょう!

 

※クリアウォーターの場合はさすがにエサ不足になりますので、こまめに餌を与えて下さい🙏

 

人工餌以外の餌の紹介

 

『グリーンウォーター』

f:id:ototo-biyori:20220624131035j:image

 

グリーンウォーターとは何ぞやというと、植物プランクトンのことです🦠

 

緑色の色素を持った植物プランクトンが沢山増えることで、水が緑色に見えます。

 

『ミジンコ』

f:id:ototo-biyori:20220624132620p:image

 

はい、出ましたよ。

 

みんな大好きミジンコ君です❣️

 

ミジンコ君

またまた呼んで頂き、ありがとうございます!

 

ミジンコやゾウリムシ等の動物プランクトンも、針子達の良質な餌となります。

 

※ミジンコは針子には少し大きいので、幼生しか食べられません⚠️

 

針子飼育にはゾウリムシが最適です!

 

 

(私はまだやったことがないので、チャレンジしてみます🔥)

 

追記✍️

 

ゾウリムシ培養はコチラ↓↓↓

ototo-biyori.com

 

ototo-biyori.com

 

『PSB』

f:id:ototo-biyori:20220624132534j:image

 

初心者の方には、全然馴染みのない物が出てきましたね😅

 

光合成細菌と呼ばれるバクテリアのことで、

 

植物プランクトンより小さな微生物」

 

という認識でOKです👌

 

このPSBが優れている点は、水質浄化作用が高いということです🚰✨

 

針子飼育の難点である、水質悪化と餌不足の両方に対応できる万能エサと覚えておきましょう!

 

 

と言っても、初心者の方には馴染みがない分使いにくいと思いますので、おまけ知識として覚えておいて下さい。

 

針子飼育には、グリーンウォーターが最強!

 

そして、

 

「グリーンウォーター+別の餌」みたいな管理が、一番針子の生存率を高めると個人的には思います‼️

 

ゆうまる

いつでも食べ放題みたいな感じね

 

ワシもその生活がええな

 

ポイントその③

日光に当てる

メダカは、

 

『日光に当てる』

 

ことでビタミンDを体内で生成します🧬

 

これは人間と一緒で、太陽光を浴びると健康的に元気に育つということです🌞

 

飼育水作りにも↓

f:id:ototo-biyori:20220624140156j:image

 

また、日光を当てることで飼育水がグリーンウォーターになりやすく、針子の餌が自然に増えていく環境を作り出すことができます。

 

左グリーンウォーター、右新水↓

f:id:ototo-biyori:20220624141215j:image

 

ゆうまる

汚れて見えるけど、針子には左の環境が最適なんだよね

 

屋内でも↓

f:id:ototo-biyori:20220624140810j:image

 

屋内飼育されている方は、窓辺の光が差し込む所に置くのをおすすめします🌱

 

水面が風で揺られると、酸素供給も行われるので、風通しも大事ですよー🎐

 

※日当たりが良過ぎると、高水温で針子が死んでしまうので、温度管理にはご注意下さい💦

 

釜揚げメダカはやめたってくれ

 

グリーンウォーターを作るコツとしては、水道水より飼育水!

 

飼育水には元々、植物プランクトンが湧いているはずなので、立ち上がりが早いです⭕️

 

(屋内飼育の方は、アクアリウム用のライトを使ったりするのも効果的)

 

手っ取り早くやりたい方は、知り合いから種水を分けてもらったり、クロレラを使ってみるのも良いかもしれません☺️

 

 

 

 

まとめ

長々と書いてきましたが、簡単にまとめると…

 

飼育容器を太陽光に当てて☀️

 

人工餌の量を少量に調整し🤏

 

大きく育つまで水換えをしない🚿❌

 

たったこれだけ!

 

この3つのポイントを押さえて頂ければ、メダカの赤ちゃんは大きく育ちます🙌🙌🙌

 

この3つのポイント以外にも押さえておくべきポイントは何点かありますが、1番大切なのは…

 

『針子の様子をしっかり観察してあげる』

 

と、いうことに尽きます❗️

 

ゆうまる

毎日の観察は生き物飼育の基本です!

 

「しっかり餌を食べているか?」

 

「調子の悪そうな子はいないか?」

 

毎日の観察で対応できることは沢山あります🤗

 

特に針子の内は、調子を崩すとすぐに死んでしまう傾向にあるので、安定した環境作りが大切です。

 

(最悪、全滅の可能性もある…)

 

こういった悲劇を起こさないように日頃の管理を積み重ねていけば、大きくなった可愛い稚魚達にきっと会えると思います🥰

 

メダカは元々強い魚(๑•̀ㅂ•́)و

 

あまり神経質になり過ぎず、マイペースに自分のやり方を見つけていって下さいね♪

 

f:id:ototo-biyori:20220624144213j:image

 

この記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

 

それでは良いメダカライフを〜👋

 

メダ活便利アイテムはコチラ↓↓↓

ototo-biyori.com

 

ototo-biyori.com