皆さんこんにちは。
梅雨入りしてジメジメした日が続きますね😓
こんな時期は、メダカも気温差や日照不足で調子を崩しやすくなりますのでご注意下さい。
さて、今日は梅雨対策ということで、オーバーフロー対策を100均アイテムでやっていきたいと思います!
オーバーフローとは?
簡単に説明すると、容器から水が溢れることです。
メダカを屋外で飼育していると、雨が降ったりして、容器の水が溢れます。
水が溢れると、溢れた水と一緒にメダカが外に流れ出てしまうので対策が必要です。
大事に育てたメダカが容器から溢れ出て、死んでしまったら悲しいですよね🥺
そこで今回は、手軽にコスパ重視で100均アイテムを使って対策をしていきます。
使用するアイテム
まずこちら↓
『プロたわし 3枚入り』
ポイントはまず色、私は黒色の容器をよく使うので、あまり水落としが目立たないように黒色の物を探していました。
そして、屋外でもへたりにくいようハードタイプの物が長く使えておすすめ💡
メダカを飼育していると、どうしても容器の数が増えるので、3枚入りって所もポイントですね😊
次にこれ↓
『ステンレス ワイドピンチ』
こちらはステンレス製のため、屋外で雨ざらしで使うにはもってこいのアイテムです。
錆びにくく、丈夫で大きめのピンチは扱いやすいです。
水落とし用なんじゃないかってぐらい、使いやすいアイテムです👍
どちらも、100均のセリアにて購入できますのですぐに買いに行きましょう♪

100均なら何でも買っていいと思うなよ
雨が降ると…
実際、どんな感じになるかというと、
雨、ポツポツ、、、ザザザザーーーーー!!!
まぁこんな感じで、水が溢れます…
私はこの容器で、針子やミジンコを管理しているので、どんどん流れていき、
翌日、えっ?ってなります😂
これが、たった2つのアイテムで改善されるので早速やっていきましょー
水落としを取り付ける
まずプロたわしですが、この手のものは研磨剤という物が入っていて、何だかメダカに害がありそうじゃないですか?
なので、まずこのたわしを水で良く洗います↓
良く洗ったら、バケツに浸してそのまま数日放置します↓
この工程は必要ないかもしれませんが、たわしの水馴染みを良くするという意味でやっておくと排水性が高まると思います🤔
次に適当な大きさにカットします↓
これ、1枚を4等分にして、3枚×4=12個作れるので、コスパ抜群です!
半分や5等分で使ったりすると、また排水量も変わると思いますので、お好みのサイズでお使い下さい。
それでは取り付け↓
たわしを淵に引っ掛けて、ピンチで止めるだけなので、めちゃ簡単!
個人的に黒たわしとステンレスのピンチが絶妙に主張し過ぎない所が気に入っています🤩
肝心の排水性はどうか↓
しっかりと排水しています。
毛細管現象という原理で排水が行われるみたいです。
詳しいことは分かりませんが、とにかくこのたわしなり、スポンジが水を吸い上げて、メダカ達を守ってくれます😚

たわし、ありがとう
まとめ
このように隣の容器と比較すると、その差は一目瞭然です↓
台風のような大雨にも対応できるかは、まだ分かりませんが、ある程度の雨量なら水落としの対策でカバーすることが可能かと思います。
たった2アイテム、200円で大切なメダカ達を守れるので、一度試してみてはいかがでしょうか?
これからまだまだ梅雨は続きますので、早めの対策をおすすめします🙂
手っ取り早く対策したい方はこちらがおすすめ↓↓↓
他にも100均アイテムの紹介をしています↓↓↓