皆さんおはようございます。
最近、「メダカの販売」より「メダカの繁殖」の方が楽しくなっちゃって出費が嵩んでます、ゆうまるです🤣w
友達からも「増やしすぎ」「はよ売れ」と言われる始末ですw

だって楽しいんだも〜ん♪
今日は100均DIYシリーズです🛠️
冒頭でも書きましたが、最近メダカ関係の出費がなかなか嵩んでます💸
針子が増えるので、それに伴って容器や隔離ケースが増える増える…
宅急便のヤマトが来る度に、嫁ピラニアの顔色を伺う毎日が続いております🫣

スターウォーズの訳分からんグッズはメダカに関係ないよなぁ?あ゛ぁん?

こっそり買ったのバレてました💦
つい先日も↓↓↓
在庫セールのわけぷかがあんまり安かったので、衝動買い🙌🙌🙌
財布の紐が緩んできているので、ここらでギュッと締めておきましょう!
と前置きが長くなってしまいましたが、今日は何個あっても困らない『わけぷか』を100均グッズで作っていきます♪
(また100均で買い物していますがね…)

お前100円ナメんなよ
そもそも、わけぷかとは?
※わけぷか公式サイトより引用
これが結構お高い🥹
ということで、庶民の味方100均グッズで簡単に作ってみました!
自作わけぷかの材料
材料はたったの2つ。
こちらの2つ↓
- キッチン小物収納ポケット(黒と白の2色)
- 網戸補修シール
以上です!
(セリアで購入しました)
材質的に丈夫そうな所と、手頃な大きさが決め手です☝️
横から↓
今回はフロート(浮き)を付けるのが面倒だったので、容器のフチに掛けられるようなタイプを購入。

上手いこと掛けられるのを信じます🙏
自作わけぷかの作り方
ステップ1(穴開け)
まず側面に穴を開けていきます↓
網戸補修シールより一回り小さい穴を開けて下さいね😉
ドリルドライバーに装着↓
ここでちょっぴり宣伝💡
私のDIY記事によく登場する、こちらのドリルドライバーは本当に使いやすいです🪛
コードレスじゃない所がタマに傷ですが、家庭用としては十分の性能で、コスパも抜群🤩✨
何かと使い勝手が良いので、気になった方はチェックしてみて下さいね〜♪
キリで下穴を開けます↓
いざ穴開け↓
綺麗に穴が開きました↓
黒と白両方とも開けます↓
バリ取り↓
網戸補修シールが綺麗に貼れるように、バリを取ります。
私は几帳面が出てしまうので、棒ヤスリでやっていますが、手で馴染ませるだけでもOKです👌

要するに貼れりゃいいんやろ
洗って乾燥↓
シールを貼るので、乾燥させるかタオルで水分を拭き取ってあげて下さい。
ステップ2(シール貼り)
網戸補修シールを切り取ります↓
今回は4分の1カットして使います✂️
穴の上から貼り付け↓
見栄え的に内側から貼ることにしました。
剥がれると後々手間がかかるので、しっかりと押し付けて貼り付けておきましょう✋
念の為補強(グルーガン)
シール剥がれ防止に↓
そのままでも十分使えそうですが、長期間の運用を考え、グルーガンで補強してみました💪
合わせて読みたい↓↓↓
うん、いい感じ↓
完成
黒と白、両方に同じ加工をして完成です🤗
もはや既製品レベル?
それは言い過ぎだと思いますが、なかなか良さげな物が出来上がったのではないでしょうか😛

色んな用途で使えそう
まとめ
『100均グッズで作る自作わけぷか』いかがでしたか?
穴を開けて、シールを貼るだけの「超簡単2ステップ❗️」
今回は手軽さ重視で作ってみましたが、他にも作り方は無限大にあると思います🚀
他の方も色々と試行錯誤して作られているようなので、SNSやネットの情報を参考に自分だけの「オリジナルわけぷか」を作ってみても面白そうですね🤭
それでは次回、自作わけぷか使ってみた編でお会いしましょう!
ではまた〜👋