皆さんこんばんは。
全国的に梅雨入りした地域も多いのではないでしょうか?
この時期、油断すると容器からメダカがオーバーフロー🐟💦
なんてこともありますので、しっかり対策しましょう!
合わせて読みたい↓↓↓
さて、今日はミジンコです♪
我が家では試行錯誤の末、ミジンコ培養を安定的に行うことができています。
そこで、我が家での『ミジンコの超簡単な増やし方』を紹介しますので、皆さんの参考にして頂ければ幸いです☺️
おすすめはこちら↓↓↓
ミジンコにも色んな種類がいますが、生命力が強く、増やしやすい「オオミジンコ」がおすすめ☝️
オオミジンコは最大で体長5㎜程に成長するので、肉眼で観察できて面白いんですよねー🥰

俺たちのピョコピョコ見てくれよな
始めはこれぐらいの量からスタート↓
ミジンコは単為生殖と呼ばれる増え方をします👬
条件にもよりますが、1匹でも子孫を増やすことができるので、最後の1匹になっても諦めないで下さい❗️

めっちゃ効率悪いですがw
培養にはこちら↓
この良質な『グリーンウォーター』を使用します🦠
(植物プランクトンをたっぷり含む水がミジンコのエサとなります)
この時期であれば屋外でメダカを飼育していると、勝手にグリーンウォーター化が進むはずです🤔
こちらで代用も可能です↓↓↓
飼育水を拝借↓
グリーンウォーターは針子飼育にも重宝するので、キープできると良いですね😉
セリアのスタッキングボックスにて管理↓
ミジンコは気付いたら容器丸ごと全滅…みたいなことがあります😱
なので、予備として何個か別にストック容器を作っておくと安心です👌
数日後↓
こちらの容器は左が3日前で、右が新しく飼育水を入れた容器です。
かなり緑色が薄くなっているのが分かりますよね?
この様に、ミジンコは結構大食漢なので、定期的なエサやり(換水)が必要になります💡

ワシにもエサ(焼肉)くれよ🍖
ミジンコは増えてるかな↓
ワラワラ〜
横から↓
ワラワラワラ〜〜!
拡大して↓
ワラワラワラワラワラワラ〜〜〜〜!!!!
はい、めっちゃ増えました🙄

集合体恐怖症の方はお気をつけ下さい⚠️
この様に、グリーンウォーターに入れて放置するだけでも、かなり増やすことができます👍
エサ切れがミジンコ全滅の原因になるのでしっかり対策を!
対策としては↓
3日〜1週間に一度、ミジンコだけを掬って、新しいグリーンウォーターへ移動。
もしくは↓
ゾウリムシや粉餌等のエサを投入😋
合わせて読みたい↓↓↓
水換えの時間がない時は、薄くなったグリーンウォーターにゾウリムシをドボドボと投入してます🚿
鶏糞や針子用のエサでも増えるみたいなので、機会があれば試してみようと思います😙
ミジンコ培養の楽しみといえばこちら↓
この角に溜まったミジンコ達を、掃除機のようにスポイトで吸っていくのが快感…(*´д`*)✨

わちゃわちゃ逃げようとするの可愛いんですよね〜
もう一つの楽しみ↓
これを忘れてはいけません!
メダカヘの給餌🧑🍳
これはミジンコ培養成功者にしか与えられない特権なんです❗️
(偉そうに言ってすいませんw)
食い付きが違う↓
やっぱり活き餌はメダカの反応が全然違います😳
今までのんびり泳いでいたのに…
ミジンコを入れると急に↓
バクンッ‼️
荒ぶるように食事が始まるんです🤣w

そんなに美味いんなら食べてみよかな

腹壊しても知らんぞ
「グリーンウォーターを使ったミジンコの増やし方」いかがでしたか?
こちらの方法を使えば、誰でも失敗なく簡単にミジンコ培養にチャレンジできると思います😛
毎日大量に増えていく、ミジンコを観察するのも意外と楽しいもんですよー🔍
皆さんも、ミジンコ培養とメダカへの給餌を楽しんで下さいね♪
それでは今日はこの辺で〜👋