皆さんこんばんは。
連日のW杯のおかげで絶賛寝不足中のゆうまるです🥱
決勝トーナメント一回戦惜しかったなー
合わせて読みたい↓↓↓
次大会こそベスト8期待しています❗️
サッカー日本代表の皆さん!日本中を熱くしてくれてありがとう🥹
さて、話はガラッと変わりますが、今日は『結露対策』です。
最近は外が寒すぎて、メダカ小屋の加温容器から湯気が立つようになりました♨️
そうなると↓
サッシが結露でビショビショに💦
カビの原因になるので対策してあげたい。
小屋内の湿度は↓
んー100%ってことかな😟
肌潤いそうでいいやん
前回、結露対策で結露防止シートを貼りましたが、一定の効果はあったのですが、根本的な解決策が必要そうです。
合わせて読みたい↓↓↓
そこで、小屋内にこもった湿気を外に逃すために換気扇を導入します!
換気扇というと壁付けになっているものを想像するかと思いますが、それだと壁に穴を空けたり加工の手間が掛かります🤔
そこで今回はこちら↓
窓に後付けできる『窓用換気扇』です。
今までは↓
網戸にして換気していましたが、効果がイマイチなのと冷気が入ってくるので、微妙な感じでした😑
小屋の中が外並みに冷えます
部品が多く、組み立てが大変そうですが、張り切ってやっていきましょう😛
取り付け場所はこちら↓
加温容器のすぐ後ろの窓に取り付けます🪟
(取り付けられる高さに限度がありますので、注意して購入しましょう)
合わせて読みたい↓↓↓
窓枠の方からやっていきます↓
まずは下側のストッパーを外します。
上側も↓
マイナスドライバー等、先が細いものを差し込んで外します。
仮組みしてみました↓
説明書を見ながら進めていくと…
こんな表記が↓
測定寸法によってパネル枠の長さを調整するのですが、まさかの一番面倒臭いカットする寸法にハマってしまいました😱
めちゃくちゃ手間ですが、やらなければ取り付けできないのでカットします🪚
マーキングして↓
カット↓
寸法を合わせたら、パネルをはめ込んでいきます。
必要な長さでカットします↓
全ての部品を組み立てて窓に仮付けしてみます。
窓枠のサッシに固定↓
端に寄せ、パネル枠受けのダイヤルを回して上下に突っ張って固定します。
スイッチオン↓
風量も十分で音も気になりません😙
基本的には24時間付けっぱなしで管理します。
効果の程はいかに↓
おぉー!
湿度高めではありますが、しっかり効果出てます🤗
気になるサッシですが、うっすら水気はあるものの水滴が付くほどではないので導入して正解でした✨
外からはこんな感じ↓
何だかメダカ小屋がパワーアップしたみたいで嬉しいです😆
しかし、ここで新たな問題が!?
翌朝↓
虫ヤバっ🙄
換気扇を取り付けると、どうしても窓が半開きになるので、隙間から虫が侵入していました。
電気に寄ってくるのね
そんな時はこれ↓
100均の「すきまテープ」。
こちらを窓や網戸の隙間に貼り付けていきます。
窓や網戸を取り外して↓
テープが剥がれないように汚れを拭き取ってから、隙間なく貼り付けていきます。
内側も↓
外側も↓
隙間なく↓
どうしても小さな虫は入ってきてしまいますが、かなり改善されました💡
結露対策には換気扇がマスト!
こちらの窓用換気扇ですが、取り付けに結構時間がかかります😓
DIYに馴れている方なら問題なく取り付けられるかと思いますが、あまり経験のない方は手伝ってもらった方が無難です。
屋内で水を管理していると、冬場はどうしても結露しやすいです❄️
こちらの換気扇なら後からでも気軽に取り付けできるので、結露や湿気でお悩みの方は是非お試し下さい♪