皆さんこんにちは。
メダカ飼育で活躍するエサといえば何が思いつきますか?
そうです、『ミジンコ』ですよね?
そこで今日は久々にミジンコネタを書きます。
そもそも何で急にミジンコかというと、前にメダカ屋さんで購入し、育てていたミジンコが全滅しました😭
合わせて読みたい↓↓↓
ミジンコって田んぼに沢山いる割には、飼育下では維持するのが結構難しい…
「う〜ん、何かいい方法ないかな」と考えている時にふと思い付きました💡
田んぼ取りに行ったらええやん!
私の住む町、岐阜県は超田舎なのをすっかり忘れていましたよ🤣

家から歩いて、秒で田んぼでした…
それでは早速ミジンコ採集に行きましょー
流石にいい歳した大人が一人で網持って、田んぼにいるのは恥ずかしいので、ちびっこハンター達を連れて行きます!
(誘ったら喜んで付いてきましたw)
この田んぼで採集↓
ミジンコはかなり小さいので密網があると便利です。
合わせて読みたい↓↓↓
よーく田んぼを覗き込むと、、、
いました。めっちゃいます😬
ちびっこ2号はおたまじゃくしに気を取られていますが、私は夢中でミジンコを掻き集めます🔥
ちびっこ1号はまだこの小さな水路を渡ることができませんw

落ちないように気を付けてー
ほんの数十分でこんなに沢山取れました↓
活きミジンコ取り放題でした👍
ここで疑問です…
田んぼのミジンコってメダカに食べさせていいの?
遅くなりましたが、今日のテーマはこれです。
私が実際に持ち帰ったミジンコをメダカに与えて経過を見ましたので、報告させて頂きます!
まず、田んぼには色んな種類のミジンコがいるようなので観察してみます↓
、、、小さすぎて良く見えないので諦めます😑

ちゃんとやれや
田んぼには農薬が撒いてあったり、雑菌が沸いている等のリスクもあります。
農薬についてはメダカに害のある量であれば、ミジンコは生きていられないと思うので、よっぽど大丈夫かと。
あとは変な病気をメダカに発症させないように雑菌対策をしたいですね🤔
我が家では持ち帰ったミジンコをこうやって処理しています↓
まず田んぼの水を飼育水に混ぜたくないので、カルキ抜きをした水道水にミジンコだけ分けます。
ここで、ゴミや泥と分別し、ミジンコも数分泳がせて、泥抜き的な事をします。
効果の程は分かりませんが、ある程度リスクは軽減できるのではないでしょうか?
画像が絶妙に分かりづらくてすいません😓
それでは実際にミジンコをあげてみます↓
特に痩せていたり、エサ食いが悪い子はボウルに入れてミジンコ漬けにします😋
パクっ!!
こんなにアグレッシブにミジンコ追いかけてるなら心配ないね😗
我が家ではこの『田んぼミジンコ』をメダカに与えていますが、2〜3週間経っても調子を崩すような個体は今のところいません🙂
むしろ体型もふっくらし、産卵も絶好調です❗️

オイラ達、栄養満点だからね!
結論ですが、
あげても良し!ただし自己責任でお願いします!
という感じでまとめます😝
このミジンコ採集、一石三鳥なとこがあって
- 子供楽しい
- 大人エサ取れる
- 近所の人に良いお父さんアピールできる
(子供連れて遊んでいるように見えるので)
良いことだらけなので、皆さんもお子様を誘って是非ミジンコ採集に出掛けてみて下さい♪

3番目がポイントですよー
私はここを「ミジンコバー」または「ミジンコの泉」と名付けることにし、ちびっこハンター達と通います😏
翌日も通いました↓
タダ最高ー!!!
おしまい。