皆さんこんばんは。
今週末からグッと気温も下がり、いよいよ冬本番!
外も寒いけど、家の中もそれなりに冷えるので、我が家では「こたつ」が大活躍してます🤭
4方向から足を入れるので中でテトリス化してるw
お前が一番場所とるで退場な
そんな我が家で寒そうな子たちが…
まるまってジッとしてる↓
見るからに寒そう😖
元々、暖かい地域に生息しているヤドカリくん達には少々寒いようで🏝️☀️
(適温は25℃、湿度60%前後🌡️)
屋内飼育でも活動量が減ってきたので『ヤドカリ元気計画』と題しまして、対策していこうと思います❗️
サンゴ砂を追加購入↓
800g × 3袋 = 2.4kg を追加購入💸
オカヤドカリは砂に潜って脱皮する習性があるので、できるだけ厚めに砂を敷いてあげると安心して過ごせて良いかと☺️
砂投入↓
これで少しは暖を取れればいいんだけど🤔
表面を整地↓
砂に厚みを持たせるため、傾斜をつけてみたけど…
足りないか↓
砂の量は10〜15cm、もしくは貝殻の3倍程度が目安のようですが、全然足りてませんでしたね🥹
砂ケチってゴメン🙏
こうなったら↓
強行手段だ!!!
ヤドカリ達とアクセサリー類を全てどかして…
プラケースへ↓
少し大きめのプラケースに水槽2つ分のサンゴ砂をまとめて投入🫙
そもそも、水槽を分けていた理由として…
1号と2号が自分の釣ったヤドカリは自分で管理したいという、謎のこだわりが原因で😓
(気持ちはよ〜くわかりますよ💦)
合わせて読みたい↓↓↓
だがしかし↓
強引に…
「いいじゃん!」
「めっちゃ仲良しじゃん!」
「ヤドカリ家族みたいじゃん!」
コレでなんとか乗り切りましたw
そして本日の主役↓
爬虫類にも植物にも使える、保温の万能アイテム💡
水槽が一つにまとまったところで『パネルヒーター』を導入し、快適な温度を確保します♨️
プラケの下に↓
初めはプラケの下に敷いて使うつもりでしたが、
いまいちパワー不足 (๑•́ ₃ •̀๑)ブゥ
そこで↓
プラケに直入れ!
プラケース付属のフタも相まって、20℃以上の温度を保つことに成功🙌🙌🙌
※メーカー推奨の使用方法ではないので、自己責任でお願いします🙇♂️
さらに一工夫↓
プラケの前面以外に『アルミシート』を巻いて、夜間の冷え込みにも耐えられる仕様に👍
過保護なヤドカリめ
活発に動くように↓
おやおや?
気分がいいのか代謝が上がったのか、流木の上に登るほど活動的に😆✨
その姿まさに…
ヤドカリキング🐚👑
あ、ライオンキングにかけてみただけですw
まぁ飼育ケース内がサバンナ並みに暖かくなったということで、強引に締めさせていただきましょう😝w
以上、
冬でもポカポカ快適に!ヤドカリ元気計画でした〜👋